Translate

2013年2月7日木曜日

My routine work in 2013

次のことを毎日のルーティンとして自分に課すことにします。
旧暦の1月1日に当たる2月10日を前に、ここに書き記します。
気づいた方は、僕に問いかけて下さい。

・論文を1本読む。
・ブログを書く。
・1万歩ウォーキングする。
・腹筋、腕立て、背筋をする。
・新しい人物を知る。


Here I state to impose me those menu as everyday routine.
Please ask me, whether I have done it or not, if you mind it.

-Read one journal paper.
-Write blog.
-10,000 steps of walking.
-Sit-ups, push-up and back-extension as exercises.
-Knowing a new person.

2013年2月5日火曜日

大学教員の仕事

 大学教員としての仕事の本質は何であるのかを改めて考える。大学教員にとって、もっとも重要な顧客は、学生である。学生がなければ、教員ではありえないのだから。学生を顧客としないで、研究のみに没頭したいのであれば、研究所に就職すればよいのである。
 大学教員にとって、もっとも重要な顧客である学生の要望とは何か。それは、彼(彼女)らが、自分の将来を切り開いていく力を身に付けることである。場合によっては、(あるいは多くの場合には、)卒業証書さえくれれば、あとは何だっていいと認識している学生もいるだろう。ただし、卒業証書だけをもらって、大学卒業の資格をもっていても、世間の求める能力を発揮できない人は、職業人として生きていくことはできないし、失業してしまうこともあるだろう。自分で業をなすこともままならない。世界はグローバルな大競争の時代、国内では少子高齢化・成熟化経済の時代を迎えている。その世界で飯をくって生きていけるようになること。きっとそれは、「潜在的」な学生の要求なのではないだろうか。
 世間の現状は、実際に足を踏み入れてみなければ分からないものであるが、その片鱗に触れさせることは、大学教員にもできることである。それにもまして、ものの見方や考え方、行動や振る舞いについて訓練を重ねさせることは、大学教員の仕事であろう。学生にとって授業を受けることや研究活動は、そのことを視野に納めたものでなければならないと思う。また、大学は交友関係を広げる場所でもある。これについては、教員がとやかくいうよりも、学生同士の間で上手くやってもらうしかないだろうが。
 大学教員としての仕事は、学生に向かっている。そうでなければ、教員でなくてもよいのである。学生のことなんか構わず自分の研究にだけ没頭すればよいと思っている人が教員になっているのであれば、きっと大学をさって、研究所に籍を置く方が幸せに違いない。私自身は今現在、教員として活動しているのであるから、顧客である学生の成長を手伝うことに力点を置きたいと考えている。それが、少なくとも当分の間の私の仕事である。ま、その先のことは分からないけどね。
 

2013年2月4日月曜日

門司港レトロへ

 2月3日(日)節分には、門司港レトロを訪れた。年間400万人がやってくるというこの風光明媚な港町は、大正時代には、日本を訪れたあのアインシュタイン博士も立ち寄り、今の三井倶楽部に宿泊したのに、旅立ったと聞いたことがある。
 北九州市においては、押しも押されぬ観光地になった門司港であるが、数十年前までは寂れた町だったという。ただ、赤煉瓦を使った倉庫やビルだけがあった。その町の特徴を上手く捉えて、工夫を施し、今の賑わいを作るに至っている。それを誰が主導して、どのように活気づけていったのかを不勉強な僕はよく知らないが、地域の内外のこの町の持って要る潜在性にとりつかれた人たちが、ああでもこうでもないと良いながら、作り上げてきたものに違いない。
 目の前にある門司港レトロ地区を眺めれば、もうそれに圧倒されてしまうしかないのであるが、僕たちが目を向けるべきは、この地区が今までに至った過程だと思う。ひとりひとりの小さな人が、この場所のために、どんなことをしてきたのか。きっと、計画を頓挫させるようなトラブルも頻発したのだろう。どれだけの人たちの思いと汗が、この町につぎ込まれているのだろう。時の流れに思いをはせた日だった。