Translate

2013年8月31日土曜日

産学合同インターンシップを振り返る

 サンアクアTOTO(株)での産学合同インターンシップは、8月30日(金)までで、10日間の日程を終えました。社長をはじめとする社員の皆さん、ファシリテーターやアドバイザーとしてご参加下さった企業と学校関係の皆さん、そして、研修生の皆さんに、まず感謝を申し上げたい。同社は、重度障がい者雇用の企業として、製品の品質、仕事の安全性、作業の負担軽減を追求なさっている。私は、2年目となった今回のインターンシップのスローガンを「実作業者の立場に寄り添った改善提案を行うこと」定め、研修生の皆さんには、それを常に意識しながら、実習やヒアリング調査、試作など、必要な活動に取り組んで頂いた。日を追うごとに、研修生たちは、自分たちで必要な活動を話し合って作り出していった。対象とする作業セルを担当する方のみならず、関連する他の社員の皆さんへのヒアリングを通じて、改善しようとしているセルが会社の業務プロセス全体の中でどのように位置づけられているのか、公式非公式のどのような人間関係の中で、担当の社員さんが仕事をしているのかを明らかにしていった。また、会社内外の生産工程に目を向け、改善のために取り入れられる工夫を集めて、それを試作し、具体的な図面に起こしていった。2チーム各4名、合計8名の研修生たちは、どんどんと有機的に連係して、ハード(機材・治具)とソフト(メンタル・投資回収)の両面から、アイデアを形にしたのである。もちろん、まだまだ提案の内容は、磨き上げる余地があり、製図も未完成ではある。それでも、会社の皆さまからは、研修生に改善提案をさせて良かったという言葉を頂くことができた。
 「近頃の若者は・・・」といわれることがよくある。それでも、彼らは、活躍のための機会さえ提供されれば、自ら役割を認識し、分担し、協力して、共有する目的の達成のために、活動することができるのである。多くの場合、学生の企業インターンシップは、見学をしてレポートを書いたり、生産作業に参加したりという範囲にとどまっていると聞く。私たちが取り組んだものは、社内の課題の解決に、取り組むという、深く踏み込んだ内容であった。このような機会が、他の企業においても学生に対して開かれることを切に望む。そのためには、大学関係者も工夫が必要である。
 このインターンシップは、いったん幕を閉じるが、これから継続して、改善提案した治具と作業セルの設計、部材発注、組み上げ、実装、効果の検証と続いていく。研修生たちは、3月下旬に再び同社に集まって、実際のものづくりに取り組むことになる。それまで、研修生には、それぞれの学校で、この2週間の経験を励みとして勉学に取り組んでもらえることを期待する。私は、学校で学ぶべきことは、学校の中にはないと思っている。彼らが学ぶことの目的を今回のインターンシップを通じて見つけだしてくれたのであれば、企画者として、それほど嬉しいことはない。秋からの授業がはじまって暫くしてから、研修生には、改めてインタビューに行きたい。また、研修生と深く関わった社員の方々にも、どのような変化が生じているのかいないのか、改めてお聞きしに行きたい。そのような、継続的な関わりを通じて、この産学合同インターンシップは、より意義深いものになっていくと考えている。
 ありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。

0 件のコメント:

コメントを投稿